|
べた基礎配筋工事写真
防湿フィルムを必ず敷きこむ |
|
半地下室部分配筋写真
今回はユニット式地下室ではなく、 在来工法による地下室をつくります。 湿気・漏水対策としてFRP防水を行なう。 |
|
古代人の酋長の口添えで、土台には青森ヒバを使える事になりました。感謝!
青森ヒバはヒノキより防蟻性能があるということです。 薬品による防蟻処理を行なう必要はない。 |
|
佐々邸は収納たっぷり 半地下部収納+駐車場と2階の間に階段踊り場からアクセス できる中間収納+ロフトがあります |
| 昔から無垢のフローリングでお世話になっている飯能の 岡部材木店を訪ねる。目的は耳付ヒノキ板と、階段用の 自然乾燥した厚板の調達 |
| 思いがけず高野マキの耳付板を用意してもらう事ができました。 耳付板とは写真のように皮の部分の付いた板のこと |
| 和室の付け長押として耳付板を付けたら変化があると思い提案したもの |
| 玄関ほか各所を同様な仕上げとしている。 照明器具は超ローコスト 1ヶ所800円也 |
| 階段の厚板も思いがけず貯木場の山の中から高野マキを そろえていただけました |
|
ロフトへの階段 既製品とは比較にならない存在感。施主からも合格点をいただく。手すりの丸棒は転落防止と 階段を天井から吊っている |
|
子供部屋からロフトへのハシゴ 普通のハシゴではつまらないので、登り棒形式のハシゴにしてみました |
|
子供部屋からロフトへのハシゴの全景 1段上がった所はベッド。このハシゴと 上記の高野マキ製の階段で2階とロフトは1周できるようになっている さらに2階も平面的に1周できるようになっているため子供達は早速かくれんぼで おおはしゃぎ |
| 洗濯干し場はトップライトとなっている。物干し竿受けも大工さんに作ってもらったもの |
| バルコニー外部はヒノキ板張り 下地をラスモルタルとして、防火規制もクリアしている ヒノキ板には裏面もオスモワックスとし耐久性をUPさせている |
|
工事途中の全景写真 屋根にはソーラー給湯器がのる ノーリツのソーラー対応
ガス給湯器に接続させる
屋根には北側にあるトップライトから出る事が可能。
1階左の車庫部分天井が低くなっている事に注目! この部分は2階に行く階段の途中から飛び込める中間収納となっている 床面積から除外するために天井高さは1・4m 佐々邸はロフト20帖+中間収納7.5帖+地下収納5帖があり、なんと合計30帖以上 隠れたぜいたくですね |
|
車庫上部の中間階収納7.5帖 階段踊り場に高さをあわせてあるので使い勝手が良い |
|
地下収納5帖 書斎から階段で下りる。使用目的は書庫 湿気対策としてFRP防水を行なっている 断熱材は調湿作用のあるセルパネを使用 |
TOP PAGE | NEXT PAGE |